製作の流れ

二次創作キットとはファイル構成シナリオを作る二つの方法サンプルシナリオを見てみようジェネレータ使用方法完成したシナリオの配布方法

「冠を持つ神の手」二次創作キットとは

このキットはゲーム中に実際使用されたデータを用いて、簡単なADVを自由に作成いただけるものです。
元作品のゲーム的な部分はすべて省いてある性質上、小ネタや妄想具現化などに向いています。
仕様としては、パラメータ・システム関係のウィンドウをなくし、画面の左右ともにキャラを配置できるようになっています。
元作品での都合上(仮絵のつもりだったので調整適当、二人は並べるつもりなし)、並べると個々の立ち絵の縮尺がちょっと変ですが気にしないでください。

ツールとしては吉里吉里を用いていますので、慣れた方は選択肢や分岐を作ったり、演出を強化したり、絵や音楽を追加したりということができます。
これをきっかけに、吉里吉里に挑戦してみようという方が出てきたら嬉しいなと思ってます。

ファイル構成

がついているものは、ユーザが一切さわる必要がないフォルダ&ファイルです。
削除や改変を行うと正常に動かなくなる恐れがありますので、気をつけてください。
作成に必要なファイルは下記のものとなります。

直接製作・ジェネレータ共通

Crown.eXe
ゲームの実行ファイルです。作成済のシナリオを実行させる、もしくはジェネレータを起動する時に使用します。

直接製作

直接製作用サンプルシナリオ
直接製作する際のサンプルとなるシナリオが入っています。
ファイル構成
startup.tjsゲームの実行に必要なファイルです
systemInitialize.tjsゲームの実行に必要なファイルです
scenariomacro.ks設定済のマクロが記入されています。
(設定済マクロ一覧参照)
start.ksサンプルシナリオ本体です。
これを参考にしてシナリオファイルを作成ください。

ジェネレータ

シナリオジェネレータ
シナリオジェネレータを起動するためのファイルが入ったフォルダです。
中身にはさわらないでください。
書出データ
ジェネレータで作成したデータが書き出されるフォルダです。
フォルダ名は題名で作成され、ファイル構成は「直接製作用サンプルシナリオ」と同様です。
(start.ks以外のファイルはジェネレータフォルダからコピーされます)

シナリオを作る二つの方法

「直接製作」と「ジェネレータ作成」の二つの方法をご利用いただけます。
これらの方法で作成したデータはフォルダごと配布いただき、そのフォルダをCrown.eXeにドラッグ&ドロップしていただくことで実行されます。
(フォルダのまま配布ですと中のシナリオが丸見えですので、吉里吉里に慣れた方はxp3形式で配布することもできます。data.xp3でリリースしてください)

直接製作

エディタなどを使用し、スクリプトを直接テキストに書き込んでいきます。
必要なマクロはすでに用意してあり、それを利用することで簡単に作成いただけます。
また、吉里吉里のスクリプトは普通にご利用いただけますので、慣れた方は選択肢や好感度による分岐など、より複雑な制御を行うことができます。
詳しくは吉里吉里のドキュメントをご参照ください。
なお、使用できる音楽ファイルの種別はoggまたはwavに設定されています。

ジェネレータ作成

ジェネレータを使用すれば、吉里吉里のスクリプトが分からない方でもシナリオを生成可能です。
ただし、選択肢などの分岐は一切使用できず、一本道の作品となります。
「シナリオジェネレータ」フォルダをCrown.eXeにドラッグ&ドロップしていただくと、ジェネレータが起動します。
下記の使用方法を参考に、シナリオを作成してください。

サンプルシナリオを見てみよう

このキットには「直接製作」「ジェネレータ作成」、それぞれで作成したサンプルシナリオが二本納められています。
以下の起動方法でご覧いただけます。

ドラッグ&ドロップ
※Crown.eXeをダブルクリックし、当該フォルダを選択する方法でも実行可能です。

直接製作シナリオ「あなたがやってくる」

【起動方法】 「直接製作用サンプルシナリオ」フォルダをCrown.eXeにドラッグ&ドロップしてください。

ジェネレータシナリオ「同僚さんいらっしゃい」

【起動方法】

  1. 「シナリオジェネレータ」フォルダをCrown.eXeにドラッグ&ドロップすると、ジェネレータが起動します。
  2. タイトル画面で「サンプル」の横の【書出】メニューを選択すると、「書出データ」フォルダにデータが書き出されます。
  3. 「書出データ」フォルダ内、「同僚さんいらっしゃい」フォルダをCrown.eXeにドラッグ&ドロップしてください。

ジェネレータ使用方法

タイトル画面

作成したいデータ番号の横の【編集】を選択すると、基本画面に移ります。
シナリオタイトル・作者名はタイトル画面で設定してください。

【書出】はシナリオデータを、実行できる形式に書き出します。
完成した後にご使用ください。
(【書出】時、ver1.03以降に追加された立ち絵を使用していた場合もまたコピーされます。必要ない場合は削除してください)

【消去】はシナリオデータを全消去します。
新たに作成を始める時の初期化にご使用ください。

なお、サンプルのみ【復帰】を選択することで、最初のサンプルシナリオを復帰させることができます。
まずサンプルシナリオをいじって慣れてみるのも良い方法です。

基本画面

終了の際は、ジェネレータ自体を終了するか、システムメニュー―タイトルへ戻るをご利用ください。

@シーン番号

現在のシーンが何番なのかを表示します。0から始まり、番号は無制限です。
下の△▽で番号は増減する他、番号を直接入力して【入力番号へ】選択でジャンプすることもできます。
未編集の番号を指定した場合は、最終番号に飛びます。

ABGM変更、SE変更

このシーンで鳴らす音を選択します。選択された音の名前はボタンの横に表示され、クリックすることで鳴らすことができます。
音は、シーンの初め(文章表示前)に再生されます。

B背景変更、人物左変更、人物右変更

表示する画像を選択します。画像はシーンの初めに表示・非表示となります。

C特殊効果

特殊効果を選択します。効果は雨・闇を除き、シーンの初めに一度だけ実行されます。

D名前欄

現在、台詞を話している人物の名前を入力してください。
未入力だと名前欄は表示されません。

E本文窓

台詞もしくは地の文を入力してください。20文字×4行です。
書出時、20文字に満たない場合、また20文字目が句点や疑問符、感嘆符の場合は改行が挿入されるようになっています。
何も入力されていない場合は、5秒のウェイトが入ります。

Fシーン制御ボタン

削除……現在表示されているシーンを削除し、番号を詰めます。
挿入……現在表示されているシーンの後ろに空白シーンを挿入します。
決定……現在表示されているシーンを記録します。

G編集終了ボタン

現在表示されているシーンを保存し、タイトル画面に戻ります。

完成したシナリオの配布方法

完成したシナリオはフォルダごと配布してください。
実行のためには、startup.tjs、sytemフォルダ(Initialize.tjs)、scenarioフォルダ(macro.ks、start.ks)が必須です。
ジェネレータで作成された場合は、重複や上書きを防ぐために、完成品を予め書出データフォルダ外にコピーしてバックアップしておくことをお勧めします。

シナリオを実行するためには、ユーザに二次創作キットを導入してもらう必要があります。
添付のreadme.txtを参考に、その案内をしてください。
(実行ファイルやゲームデータごと配布しても構いませんが、容量が大きいのであまり現実的ではないと思います)

また、データ自体を配布するのではなく、動画などにするのも自由です。

配布場所については、各自ご用意くだされば幸いです。
(本当はオフィシャルで用意できれば良いのですが、管理の問題でご容赦ください)

配布についての禁止事項は以下の四つです。以下を守っていただければ、後は自由にご使用ください。

データ集

設定済マクロ一覧キャラ別表情パターン一覧背景ファイル一覧BGM一覧SE一覧

設定済マクロ一覧

マクロとは、いくつかのスクリプトをまとめて一つの命令とし、機能を分かりやすくしたものです。
以下のマクロをすでに用意していますので、これをご利用いただき、より簡単にシナリオを作成いただくことが可能です。
これらのマクロは「macro.ks」に記述されています。改変・追加は自由に行っていただいて構いません。

※プロパティ=そのマクロに設定できる値です。必須となっているものは設定しないとエラーになりますので、ご注意ください。

【ジェネレータ・直接製作共通】

文章補完
ファイル名プロパティ必須説明
[主人公]本文中に主人公の名前が必要な時に使います。名前欄には使用できません。
[me]本文中に主人公の一人称が必要な時に使います。名前欄には使用できません。

【直接製作】

画面表示
ファイル名プロパティ必須説明
[風景切替]storage(必須)背景を表示します(屋内)。
[屋外切替]storage(必須)背景を表示します(屋外)。
屋内と屋外の違いは、雨の特殊効果を使用した際に雨粒を降らすかどうかです。
雨を使用しない場合には[風景切替]で統一していただいて構いません。
[風景消]背景を消します。
[文字窓]本文のための文字窓を表示します。
一度表示すれば、本文ごとに設定する必要はありません。
[文字窓消]文字窓を消去します。
[名前]text(必須)台詞を話している人の名前欄を表示します。
[名前消]名前欄を消去します。モノローグなど地の文の時に。
[人物左]chara,face(必須)画面左側に人物を表示します。charaがキャラ名、faceが表情です。
[人物右]chara,face(必須)画面右側に人物を表示します。同上。
[人物左消]画面左側の人物を消去します。
[人物右消]画面右側の人物を消去します。
[人物両消]画面両側の人物を消去します。
[全消]文字窓以外全部を消去します。
効果音
ファイル名プロパティ必須説明
[足音]駆け足気味の足音のSEを鳴らします。
[足音2]ゆっくり気味の足音のSEを鳴らします。
[がさっ]茂みを割ってでてくるようなSEを鳴らします。
[がさがさ]茂みを探っているようなSEを鳴らします。
[魔術]魔術使用時のSEを鳴らします。
特殊効果
ファイル名プロパティ必須説明
[雨]雨を降らせます。
[雨止み]雨を止ませます。
[闇]opa(任意)背景を暗くします。
opaは透明度です。0-256で設定し、値が大きいほど濃くなります。未設定だと128で設定されます。
[闇終了]背景の明度を元に戻します。
[白フラッシュ]一瞬だけ画面が白く明滅します。
[赤フラッシュ]一瞬だけ画面が赤く明滅します。
[揺れ]time(任意)画面全体を揺らします。timeで揺らしている時間を設定できます。未設定だと200で設定されます。
[世界が歪む]画面全体がぐにゃりと歪みます。
[酔い]画面全体が揺れます。
[転ぶ]SEと共に画面が揺れます。
[ぱしっ]SEと共に画面が揺れます。
[打ち合い]剣と盾の打ち合いのSEです。
[散歩]中庭をランダムに三回表示します。
選択肢
ファイル名プロパティ必須説明
[選択肢表示]選択肢窓を表示します。選択肢はこの直後に記載し、必ず[s]で挟んでください。
[選択肢消去]選択肢窓を消します。選択後のジャンプ先に必ず設定してください。
システム
ファイル名プロパティ必須説明
[タイトル画面]title,editor(任意)タイトル画面を表示します。
titleは物語の題名、editorは作者名で、入力がないと表示されません。
[名前入力]名前入力画面を表示します。これを設定しないと、文章補完マクロは使えません。
[タイトルへ]シナリオを終了し、タイトル画面に戻します。
[バージョン確認]ver(必須)プレイ側のバージョンを確認し、旧式の場合は警告します。立ち絵が足りない場合など、エラー停止バグが起きるのを防ぐためです(ver1.03以降は、立ち絵ファイルがない場合は表示されないだけで、エラーが起こらない仕様になりました)。作成時のバージョンは三桁で指定してください。(ver1.02ならば、ver=102と記述)

キャラ別表情パターン一覧

各キャラに用意されている表情パターンです。下記のように記述してください。
[人物左 chara="キャラ名" face="表情"]

キャラ名表情
ヴァイル通常
泣き
照れ
照笑
笑い
真顔
怒り
戸惑い
寂笑
キャラ名表情
タナッセ通常
苦笑
不愉快
怒り
照れ
焦燥
戸惑い
真顔
 
キャラ名表情
リリアノ通常
戸惑い
笑い
怒り
微笑み
不愉快
苦笑
回顧
 
キャラ名表情
ローニカ通常
笑い
不愉快
真顔
呆れ
怒り
照れ
戸惑い
 
キャラ名表情
サニャ通常
戸惑い
照れ
笑い
怒り
泣き
真顔
 
 
キャラ名表情
グレオニー通常
不愉快
戸惑い
照れ
笑い
怒り
真顔
焦燥
 
キャラ名表情
モゼーラ通常
戸惑い
笑い
泣き
真顔
怒り
照れ
 
 
キャラ名表情
ティントア通常
微笑み
不愉快
照れ
泣き
怒り
戸惑い
 
 
キャラ名表情
ルージョン通常
笑い
冷笑
戸惑い
怒り
照れ
泣き
真顔
 
キャラ名表情
トッズ通常
真顔
笑い
怒り
戸惑い
照れ
苦笑
 
 
キャラ名表情
ユリリエ通常
笑い
真顔
怒り
照れ
泣き
戸惑い
冷笑
 
キャラ名表情
ヴァイル男1通常
ヴァイル男2通常
ヴァイル女通常
モル通常
兎鹿
※兎鹿については、ver1.02以降のマクロを使用すれば表情の指定は必要ありません。
キャラ名表情
アモナ通常
ニーナッテ通常
ドゥナット通常
老魔女通常
テエロ通常
キャラ名表情
タナッセ反転
グレオニー反転
ローニカ反転
トッズ反転
サニャ反転
モゼーラ反転
リリアノ反転
※「反転」は性転換キャラです。

背景ファイル一覧

背景として用意されている画像名です。下記のように記述してください。
[風景切替 storage="ファイル名"]

屋外
ファイル名説明
王城対岸から見た城全体図
中庭に展開される天幕
中庭0正門に程近い中庭、鹿車停車場、市の場所
中庭1茂みに囲まれた木のベンチ
中庭2哀れみの庭、細く水が流れ落ちている
中庭3昼なお薄暗い木造の橋
中庭4日当たりの良い大きな木
中庭5建物に囲まれて井戸がある
中庭6建物の裏手、広めの場所
中庭7丈高い草が細い道を作る
中庭8美しく温む小川のほとり
中庭9二人の秘密の場所、朽ちた切り株
訓練場衛士たちの溜まり場
試合場御前試合会場、回廊に取り囲まれた広場
試合場1天候が思わしくない
屋上0彫刻達が湖を望む
屋上1神殿の近く、屋根の上
屋上2鳥文小屋の脇
屋上3誰もいない星空と月の下で
城と街を唯一つなぐ橋
正門衛士が詰めて、入城証をあらためている
横道正門から少し入った、人通りの少ない外壁の一角
湖0暮れていく湖の景色
湖1露台から見渡した感じ
湖2夜の湖、露台から
湖3明かり灯る城を外から眺める
桟橋小舟がいくつかつながれている
城下町0石壁と小さな屋敷がある
城下町1建物の隙間から聖堂が顔を覗かせる
城下町2家々を見上げれば青空
城下町3石に囲まれた狭い路地
城下町4広場では市が開かれている
路地人通りの少ない城下町の裏通り
城の外、魔術師の隠れ家の周囲
魔術師の隠れ家
老魔女の眠る小さな墓
墓2王たちの眠る壮麗な墓
耕作地どこまでも平らかに広がる草地
ヨアマキス邸ヨアマキス家のフィアカント別邸
フィアカント別邸の庭
ランテの屋敷の側、世界の果て
草原丈高い草がそよぐ、魔の草原
辺境の村懐かしの故郷
屋内
ファイル名説明
自室主人公の部屋
部屋の窓主人公の部屋の窓
部屋の窓夜闇と月明かり
侍従控え室主人公の部屋とつながる、侍従たちの部屋
図書室貴重書は別室に
衣裳部屋衣裳係が目を光らせている
玉座の間謁見はここで
小部屋玉座の間の横、内密の話用
居室0ヴァイルの私室、地図大好き
居室1ヴァイルの寝台、寝る時はぴっちり閉める
居室2タナッセの応接間、綺麗に整えられている
居室3ティントアの私室、神殿議員候補の威信
居室4モゼーラの私室、ささやかな眠りの場
居室5タナッセの書斎、シンプルな調度
居室6リリアノの私室、飾り気は少ない
居室7リリアノの寝室、本編未使用
居室8塔の一室、主人公監禁部屋
居室9ギッセニ男爵の部屋、絵の具くさい
居室10貴賓室、ランテの晩餐などに
居室11老魔女の寝室、日当たりの良い部屋
居室12ヴァイルの応接間、主人は居着かない
居室13ルージョンの私室、物はない
居室14神殿の交流室、細かく区切られた小さな間
居室15幽閉の間、一応貴人なので牢は避けた
広間貴族たちのサロン
廊下0王族の塔、木のベンチがしつらえられている
廊下1中庭を右手に臨む
廊下2中庭を左手に臨む
廊下3木造のアーチ、神殿の近く
廊下4塔の一角、人通りは激しくない
神殿主日礼拝ができる大礼拝堂、出入り自由
神殿奥神官以外立ち入り禁止
神殿書庫神官のみ利用できる専用書庫
神殿礼拝堂神殿奥の礼拝堂、神官らの会合場
医務室医士らが詰める治療の場
台所魔術師の隠れ家のささやかな調理場
蔦むした木造の扉
衛士控え室試合場の横、出場者が出番を待つ
地下湖城の地下にある入り江
謀反人が死を待つ場所
祭室湖の中の小島に朽ちる、かつての祭祀の場
舞踏会大広間に光が溢れる、月に一度の楽しみ
階段屋上に続く階段、雨天閉鎖
鳥文小屋文鳥を飼育するリィムエの生活の場
宝器庫中王の宝物が詰まっている
宝器庫内扉謎の仕組みの扉、継承者のみ入れる
宝器庫外扉普通の仕組みの扉
メーレ邸自称メーレ侯爵の館
応接間ヨアマキス別邸応接室

BGM一覧

ご使用いただけるBGM名です。下記のように記述してください。
[playbgm storage="ファイル名"]
※フリー素材を使用させていただいています。

使用時ファイル名説明
ヴァイル錆びた城壁通常
秘密の花園シリアス・悲しい場面
quay挿入歌
死刑実習憎悪の決闘時
タナッセ廻りだす歯車通常
遠天に舞う紅葉人の業、神の業後
リリアノ屋敷伝説通常
ローニカ通常
サニャ穏やかな朝通常
ヒトリ世界シリアス・悲しい場面
グレオニー情熱の欠片通常
氷の涙シリアス・悲しい場面
モゼーラまじない通常
ティントア福音通常
かぜのこえ仲直りイベント
ルージョン果物屋通常
トッズ酒乱の妄想通常
ユリリエ威風堂々通常
訓練アカデミー生活
休日ポックルの大地
中日鉄打ちの街中日キャラなしイベント
試合あちらのお客様から
舞踏会ホシノキセキ
月の記憶雨天時全イベント共通
告白ginga
裏通り
特殊イベント推測心変わりなど
悪意父と名乗る男など緊迫した画面
タイトル
OP運命の星初日・移譲の儀
ED
EDロール遊牧民の陽は暮れて

SE一覧

ご使用いただけるSE名です。下記のように記述してください。
[playse storage="ファイル名"]
※フリー素材を使用させていただいています。

システム音
ファイル名説明
訓練成功
訓練普通
訓練失敗
消耗体力・気力減少
休息体力・気力上昇
UP選択肢決定時
反転印象度反転
回想回想選択肢
環境音
ファイル名説明
足音駆け足
足音2ゆっくりめの足音
がちゃ、と開け閉め
bird鳥のさえずり
みゃーお
平手ぱしっと殴る、受け止める
goro鹿車の音、ごろごろ
hit切り傷の痛み
がさがさ茂みをがさがさ
がしゃん金属系の落下音
ぐしゃ肉っぽい落下音
ざぶん湖に落ちたよ
ばたん扉を乱暴に
ぶつかるどすっと、衝突
きん、金属音
ごん、金属音
ダメージざくっとダメージ
水滴ぽちゃんと落ちた
card訓練時などカードをめくる
紙がこすれあうような
衝突どがらぁん、かなり大げさな衝突音
部屋への訪問
吹き付ける風
エフェクトで雨を選べば勝手に鳴る
風切りひゅん、矢などに
ラッパ陛下登場
食事かちゃかちゃと銀器
井戸がらがらがらとつるべ
魔術ぴきん、と魔術使用時の雰囲気

△Page TOP