「冠を持つ神の手」外伝2

終わりの夜 目覚めの朝

「イルアノ」

3-1

■世界の果て

 ここは世界の果てなのだ。
 彼方から吹きつける風が、彼にそう教える。
 目前に広がる水面は穏やかに凪いでいるが、そこには一つの船影もない。当然のことだった。そこはもはや何も生きていけない世界なのだから。
 それでもたまに渡っていく船を見つけることがある。少し先にある島へ、そこにしか生えない草や花を取りに赴くのだという。それは貴重な薬や香料になるのだそうだ。船に乗る人たちは、危険を顧みずに魔の海へと漕ぎ出す。
「どうした。行くぞ」
 岬の突端に立つ彼は、そう声を掛けられてようやく海から視線を剥がした。振り向けば竿を手にした兄が不思議そうにこちらを見つめている。
「うん、行こう」
 頷き、岬を下る道へと歩き出した兄の後を追いかける。その間も吹きつける強い風が二人の髪を煽り、揃いで巻いている額の布の余りがぱたぱたと頬を叩いた。
 見回す限り、二人以外の人影はない。振り向いた視界の端にかかるのは出てきた屋敷の姿だ。それもやがて上がっていく地面に隠れて見えなくなる。
 その権勢に比べれば、ランテの屋敷構えはひどくささやかなものに見えるだろう。どうして広大な領地の中の内、わざわざこのような国の端に居を構えるのかと首を捻る者も少なくないはずだ。その疑問も経緯を知り、実際訪れれば大抵が納得する。
 ここは居宅ではない。拠点なのだと。
 ランテは今の地位をすんなり築いた訳ではない。ルラントが姿を眩ました後、いまだ勝利の興奮収まらぬリタントで必然的に巻き起こったのは、その後継者争いだった。
 額に印を戴いた赤子を擁したドニヌス家の台頭により幕を閉じたその静かなる内戦は、次はランテが印持ちを授かったことで第二幕を開けた。このランテの屋敷は、その頃に用意されたのだ。ドニヌス側が取り得るもっとも簡単な手段を防ぐ対抗策として。
 それが今、再び使われている。だから兄弟二人きりでこうやって外出することができるのだ。兄弟にとって二人以外誰もいない光景は馴染みのものだった。時折、海鳥の鳴き声だけが辺りを渡っていく。
「ああ、いかん。早く行かないと、獲物が横取りされてしまうぞ」
 その声を聞き、先を行く兄が足を速めた。鳥たちの目当ても河口に溜まる魚なのだ。しかし、逆に彼は足を止めた。それに気づき、兄もまた不審げに立ち止まる。
「さっきから本当にどうした。海の方ばかり見て」
 そして戻ってきて、彼の隣に立つ。二人は並んで海へと臨んだ。
「……何も見えないぞ?」
 尋ねる兄に、彼は水平線を指差してみせた。
「ねえ、あの向こうには何があると思う?」
「さてな。魔物の国があるという者もいれば、他の人間が住んでいるという者もいるらしいな。本当だったとしたら、どちらでも面白そうだが」
 微笑みながら答える兄の横顔は、けれどどことなく冷めていた。分かっているのだ。自分がここから……この国から出ることはないのだと。兄はやがてこの国を統べる主人となるのだから。
 ここは世界の果てなのだ。
 吹いてくる風の先に何があるのか、誰も知りはしない。
 ならば、と彼は口を開く。
「じゃあ、いつか見にいって教えてあげるよ」
「そうか。では楽しみにしておこう」
 すぐに戻ってきた兄の返事はまったく真に受けたところはなかったけれど。
 それはそれで構わなかった。

3-2

■誰のための時間

 よく考えてみれば、祖父の顔をあまり覚えていない。
 大きくて無骨な手や、ひどく高く見えた上背や、無造作に揃えられた髪はすぐに思い出せても、どんな顔をして自分を見ていたのか、全く思い出せないのだ。
 その代わり、強烈に立ち上がってくるのは逆光の場面だった。祖父はいつも窓辺に立ち、訪れる兄弟を迎えていた。差し込んでくる陽光に彩られた輪郭がぼんやりと光っているように見えた。
「失礼します」
 一礼して扉をくぐる兄に続き、彼も部屋へ足を踏み入れる。しかし彼は兄と違い、当然のように席につく訳にはいかなかった。
「あの、おじい様、ご一緒しても構いませんか?」
 尋ねれば、祖父は重々しく頷く。
「……良かろう」
 断られたことはない。一回を除いては。けれど最初に与えられた一撃が、彼に毎回のお伺いを立てさせていた。
「何故お前がここにいる」
 彼にとって兄と行動を共にするのは自然なことで、その日も祖父に呼ばれた兄についていった。勉強をすると聞いていたし、いつも習い事は二人並んで受けるものだった。まさか冷たい一瞥と共に、そう責められるとは思ってもみなかったのだ。
「我が呼んだのは継承者だ。それ以外の者に訪れる許可を与えた覚えはない」
 祖父は玉座から退いた後も変わらず“王”であり続けた。事前に通達なしでは面会も適わなかった。そんな相手に睨まれて、弁明などできるものだろうか。
「出ていけ」
 容赦ない宣告を与えられ、彼がそれに従いかけた時、傍らの兄が口を開く。
「待ってください、おじい様」
 鋭い目線が、彼から兄へと移った。それを臆せず受け止め、兄は口答えを続ける。
「弟はおじい様の言うようにしただけです。同じようにしろと。同じようにするには、同じことを知る必要があると思います」
 祖父の眉が苛立たしげにひそめられ、今度は怒鳴りつけられるのを彼は覚悟する。しかし、祖父は口を開きかけたものの、そのまま何も発さずに閉じてしまった。僅かな間の後、改めて硬い口調の返事がやってくる。
「必要と思うならば、許しを得るがいい。ここに現れた後、その時間は与えたはずだ」
 途端に急かされるように背中を密かに叩かれて、彼は自分が口にするべきことを悟った。
 そして、今に至る。今日もまた、ごくあっさりと許可は得られて、彼は兄の横の席につく。
 教えられるのは全般的な王としての心得だ。この国の歴史。現状。かつての争い。神殿の立ち位置。
 祖父はほとんど屋敷から出ることはなかったが、来訪者はひっきりなしにやってきていたので、彼らから色々と情報を仕入れていたのだろう。ご機嫌伺いと四代王への愚痴をこぼしにきている貴族が大半のようで、あまりにしつこく懇願したのか、祖父の機嫌を損ねて客人が叩き出されるのもお馴染みの光景だった。
 時折、彼らの前に挨拶に出ることがある。その時は兄か彼、どちらか一人だけだ。
 そしてどちらも名乗る。リリアノ、と。
 それが五代国王になる者の名前だからだ。
 祖父の難しい性格のこともあり、貴族たちはそこまで頻繁に通ってくる訳でもない。彼と兄はそっくりというほどでもなかったが、成長の過程ということもあって怪しまれることはまずなかった。
 同じ服を着て、同じものを食べ、同じ勉学に励む日々。
 使用人たちも分け隔てない態度を取っていた。それ故、祖父に受けた仕打ちで初めて明確に意識させられたのだ。そして、こうやって祖父の元を訪れる度、改めて彼は思い知らされる。ここにあるのは自分のための時間ではないのだと。
 開け放たれた窓からは、広がる海の光景が覗いている。熱心に聞いていなくとも見咎められることはない彼は、時折それを眺めて過ごすのだった。

3-3

■与えられた名前

 毒を盛られたのだ。
 幼い彼の目にすら、それは明らかだった。
 口の端から漏れ出てくる泡が次第に赤く染まっていくのを、彼はただ見守っていた。それしか出来なかった。
 色めき立つ護衛たちと、おろつくこの家の主人や使用人たち。まるでさっき中庭で繰り広げられていた舞台劇がこちらで続けられているかのようだ。
 いくら前王の後ろ盾があり、次期王候補だといっても、ランテの屋敷に籠りきりで許されるかといったらそうでもない。ファジルは独善的ではあったものの、他の貴族たちを軽んじて扱うほど愚かでもなかったのだ。けして媚びることはなかったが、彼らの領地への誘いに気前よく乗ってみせることもあった。
 とはいえ、ファジル自身が出ていくことはさほどない。代理として次期ランテ当主たる息子を派遣し、それに時折孫を伴わせた。当然ながら、次代の王として。
 兄弟のどちらを選ぶかは、その時の状況によった。訪問の間隔が短い時や勘の鋭い相手には、同じ者が出る。そうでない時は、適度に入れ替わる。
 そして、今回は彼の番だった。
 いつものように父に連れられ、歓待を受ける。それは概ね変わり映えのしない退屈な体験だったが、今回のように工夫を凝らしてくれる時は別だ。旅芸人を呼んで、屋敷の中庭で出し物をしてくれたのだ。部外者を近寄らせないことと、ファジルが好まないために、ランテの屋敷にそういった者たちが来たことはない。囲む窓から見下ろす光景はとても楽しく、帰ったら兄に話してやろうとうきうきしていた。
 突然、後ろに控えていた父が床に倒れ、もがき苦しみはじめるまでは。
 父の周りには、割れたカップの破片が飛び散っていた。そこから漏れた液体が、床の木目にそってゆるゆると広がっていく。用意された飲み物。見るのに夢中で、ずっと手をつけていなかった。
 彼はまだ幼かった。起きていることの全ての背景を理解できていた訳ではなかった。けれど、この悪意が本当は誰に向けられたものなのかは、はっきり悟れた。
 恐ろしかった。
 それは父が今、目の前で苦しんでいるためだけではない。自分もほんの少しの気まぐれでこうなっていたことだけではない。
 分かってしまったから。これは自分にもいつか起こること。自分は、そのために用意されているのだと。そして何より、これが自分に向けられたものではないことが。
 自分の死すら、誰かの「失敗」にしかならないことが。
 恐ろしかった。
「しかし、息子さんは一人きりで寂しくありませんかな?」
 先ほどまで交わされていた会話が耳の奥に蘇る。
「その、何といいますかな。やはり最後に頼れるのは身内というもので。王となられる方の補佐にはやはり血の繋がりがある者の方が安心というものでしょう」
「そうおっしゃられても、私ももうこんな年ですし、ご存じかと思いますが妻は……」
「ああ、いえいえいえ、もちろん存じ上げておりますし、お二人目ともども大変お気の毒です。しかし、貴方はまだ次を考えてもよいと思いますよ。いえね、つまり家の息子なのですが、二十を過ぎたというのに一向に腰が定まらず……」
 父はそんな会話を早く打ち切りたかったのだろう。珍しく強い調子で言い切ったのだ。
「ありがたいお言葉ですが、私には息子一人で十分ですから」
 きっと、自分もそんな駆け引きを耳に入れたくなかったから、見世物を一生懸命見ていたのだ。
 ランテの子どもはただ一人。
 それは、きっと、誰にとっても。
「むす……、……こよ」
 ふと、倒れている父と目が合った。赤く染まった唇を動かし、何かを話しかけようとしている。弾かれたように彼は動き、父の側へとしゃがむ。
「おま……につ……えておかな……」
 苦しい息を継ぎ足しつつ、父は言葉を紡ぐ。
「……彼女と……たしで、つけた名」
 その時の気持ちを、どう表してよいのか分からない。濁って聞き取りにくい父の声が、そこだけひどく鮮明に響いた気がした。
「イルアノ……いつか、時が来たら、そう……のって……」
 次第に声はかすれて小さくなっていく。もう彼の耳にも微かにしか届かない。
「……まえだけが……たしのただひとりの……こ」
 それから先は全く聞こえなかった。

 ランテに戻り、父の死を報告すると、祖父はただ一言「そうか」と言った。
 そして彼は、父との最期のやりとりを誰にも話すことはなかった。

3-4

■時の終わり

 その日は、朝から静かな雨が降り注いでいた。
 館を、野を、海を、柔らかに音も立てず叩く雨。
 それに合わせて誰もが息を潜めているようで、館の中も静寂に支配されている。こんな日に大きな音を出そうものなら、たちまち水の帳の向こうに潜む何かに頭から食べられてしまいそうだ。
 そんな気配のある日だった。
 リリアノはふと本から顔を上げ、扉の方へと向けた。それと同時に訪問の鈴が鳴り、使用人の一人が顔を見せる。
「失礼いたします、リリアノ殿下。本日はなしにされるとのことで……」
「ああ、やはりか。分かった。我が行かなくとも平気か?」
「はい、もうお一方がお運びくださると」
「そうか。では次には我がしよう」
 使用人は頭を下げて姿を消し、再び沈黙が舞い戻ってくる。集中を解かれたリリアノは手持無沙汰に手もとの本をぱらぱらと繰った。
 こんな天気の日は、決まって祖父の機嫌が悪い。ここ最近は床についていることも多く、尚更だろう。自分の成人まであと一年少し。
「……たぶん、保つまい」
 呟きは驚くほど大きく部屋に響いた。
 祖父の容態はここ最近、悪化の一途をたどっている。もうほとんど床から起き上がることもなく、来客も全て断っていた。特に今日のような肌寒い雨の日は節々が痛むらしく、恐ろしいほど不機嫌になる。そんな時には長年仕えた使用人すら近づきがたいが、ほんの少しだけ孫には態度を軟化させた。そのため、食事はどちらかが運ぶことにしている。
「しかし、もうお祖父様は」
 区別も、ついていまい。
 その徴候は彼の言動の端々に見受けられた。目も衰えているのだろう。顔も、印も、認めてはいないのだ。
 もう残された時間は少ない。成人の、即位の時まで後ろ盾として残ってもらいたく、本人もそのつもりだったのだろうが。
 弟は、どんな想いであの祖父に食事を運んでいるのだろうか。
 リリアノは思い起こす。
 体は弱ったとはいえ、頭はまだ比較的しっかりしていて、調子の良い時は以前と同じように訓戒を受けたりもする。
 そんなある日、急に屋敷を離れなくてはならない用ができた。祖父に断りを入れる暇もなく、さぞ気分を害しているだろうと帰宅後に顔を出したところ、とりたてて変わらぬ態度で接されて拍子抜けしたことがあった。いまいち会話も噛み合わず、何かがおかしいという不安を抱いたが、その疑念は次の訓戒の時間で晴れることになる。全く覚えのない「前回の宿題」を問いただされたからである。
「急用ができたこと、知らせようと思って行ったんだ」
 問いただすと、弟はぽつりとそう洩らした。
「そうしたら、さっさと座れと言われた。……許可を取る前に」
 いつの間にか、祖父との勉強会についてこなくなった弟。久しぶりの顔合わせだったはずだ。
 そして、祖父は日を追ってますます扱いにくくなり、弟は率先してその世話を引き受けるようになった。成人の時が近づき、自分が準備に追われて忙しくなったせいもあったが、代わりというだけではなく前より積極的に近づくようになったのは確かだ。
 例えば、今日のように。
 知らず知らずのうちに寄った眉根に気づき、リリアノは指でゆっくり揉みほぐした。
 そんなに難しく考えることはないのかもしれない。長くない相手に対し、尽くしてやりたいのは当たり前の心情だろう。もともと心根の優しい彼のことなのだ。
 ふと開いた窓に目をやると、雨は変わらず降り注いでいた。たぶん今日は止まないだろう。その予感通りに、日が暗くなる頃になっても水の紗幕は下りたままだった。そろそろ夕食の頃合だ。
 手にした資料を棚にしまい、リリアノは部屋を出た。台所に顔を出すと、使用人の一人が話しかけてくる。
「あら、どうなさったんです。お腹が空かれましたか。それならすぐに」
「いや、お祖父様に食事を運ぼうかと」
「ああ、そちらでしたら、もう」
 どうやら出遅れたらしい。せっかくだから自分も顔だけ出しておこうと、祖父の部屋へと足を運ぶ。館の中の各部屋に立ち番などはいないので、用件を問われることもなくリリアノは扉の把手に手をかけた。呼び鈴を鳴らさなかったのは何となくだった。どうせ祖父の耳には届いていない。
 ……後に思えば、きっと昼に考えたことが気にかかっていたのだ。弟はどのような顔で祖父に対峙しているのか、と。
 静かに扉を開け、部屋を覗く。入ったすぐは応接間になっているが、そこに弟の姿はあった。卓に食事の盆を置き、何やらやっている。持ってくるうちに食器がずれたのを直しているのだろうか。
 そうではないと気づいた瞬間、リリアノは思わず声を上げていた。
「何を、している!」
 そして、途端に振り向き硬直した弟の表情で、彼が手のひらの中に握り込んだ小瓶の中身が調味料などではないことを確信する。
「……まさか」
 弟は何も言わない。
 口を引き結び、じっとこちらを見つめてくるだけだ。
「まさか」
 リリアノはよろけるようにして、寝室へと走り込んだ。祖父の脈を取り、今度は廊下へ急ぐ。医士を呼ばねばならない。
 出がけに振り向くと、弟はまだそこにいた。
 ただこちらを見つめたまま、立っていた。
 
 その日の夜半すぎ、祖父は神の国へと迎えられた。

3-5

■審判の言葉

 部屋の中には彼しかいなかった。
 側に使用人がいることを望まず下がらせた彼は、寝台の中で一人横たわっている。入口からは、その顔を確かめることはできない。
「入って、構わないか」
 しばしの静寂の後に、答えはようやく返ってくる。
「どうぞ」
 そのささやかな許しを得て、あの後に初めてリリアノは彼の寝所に足を踏み入れた。途端に強い薬の臭いが鼻につく。
 寝台までの距離はわずか数歩で足りるはずなのに、それはやけに長く感じられる。天井を向く横顔は動かず、頬に流れる髪でその表情を窺うことができないのも、足を鈍らせる原因だったのだろう。けれど、どんなに引き延ばそうとも、やがてそこにリリアノは立つ。
 彼の、枕元に。
「…………」
 唇を開いたが、そこから真っ先に出すべき言葉は最初から与えられていなかった。逡巡の間を置いた後、リリアノはようやく喉を震わす。
「……すまない」
 それに反応して、彼はようやくこちらへと目を向けた。残された方の瞳を動かして。
 彼の顔の半分は、白い布で覆われている。
「すまない……」
 継ぐ台詞が見つからず、リリアノはもう一度それを繰り返すしかなかった。もし返事がなければ、後は黙るしかなかっただろう。けれど、かすれた声でその謝罪は否定される。
「続けたのは、僕だ」
「拒否すべきだった」
「したところで引き下がらなかったよ」
「しかし……」
 首を振るリリアノに対し、流れを打ち切るかのように彼は問いかける。
「彼はどうしたの?」
「あの男は……解放した」
 そう、今回の犯人はもはやここにはいない。
 侵入者はさしたる抵抗もせず、寝台の側に佇んでいるところをあっさりと捕えられた。衛士達に引き出されてきた男を、ふつふつと湧いてくる怒りを抑えながらリリアノは迎える。若者と呼ばれる頃をいくらか前に抜けたぐらいの年だろうその男は、憎らしいほどに落ち着き払っているように見えた。
「我がリリアノ・シェルガ=リタント=ランテだ」
 自分の額に焦点が合った男の目が皮肉げに狭められるのを、リリアノは認める。
「名を名乗れ」
「断る」
 立場を理解していない男の返答に、場はたちまち殺気だった。リリアノもまた即座の拒絶に気を悪くはしたものの、それが男の手だと悟ったので努めて苛立ちを言葉に出さないようにする。
「そうか。では誰の手の者かも答えまいな」
「当然だな」
 もちろん誰の配下かは歴然としているし、この男もそれは承知していることだろう。しかし、それを問い詰めてもけっして認めないことは男の態度が表明していた。無意味なことをいちいち試すつもりはない。
「何故逃げようとしなかった」
「すでに退路を断たれていることぐらい、相当の間抜けでもなければ分かる」
 問いを変えれば、答えが返る。いけしゃあしゃあとした姿勢を崩さないまでも、黙秘するつもりではないようだ。
「では、なぜとどめを刺そうとしなかった」
「それは俺が相手を間違えた、相当の間抜けだからだ。間違えた時点で全ては終わっていた」
 なるほど、とリリアノは得心する。
 元よりこの男に帰るつもりはなかったのだ。例え成功しようとも。
 それにしては男の醸し出す雰囲気が、とても使い捨てにされる者のそれではないことが気になった。元々あまり手駒は多くもないはずだ。
 その思考で少しの間が空いたせいだろう。
「じゃあこっちの番だ。あのくそじじいは、いつくたばった」
 己の立場をわきまえず、男はいきなりそう問いかけてくる。当然衛士が憤慨して床に引き倒すも、顔だけは上げたまま逸らさない。男の不敵な視線を受け止めつつ、リリアノは口を開いた。
「年明け頃にな。祖父様がおらず油断したか」
 反応を期待していなかった挑発だったが、効果が見られたのは意外だった。自嘲か強がりか、唇を歪める彼の顔をリリアノは見下ろす。
 やはりこの男は還らずの任務に出すような玉ではない。それでも遣わされてきたということは……。
 リリアノは彼を抑える衛士らに指示をした。彼らは納得いかぬ顔ながらも拘束を解き、急に自由になった男もまた釈然としない表情でリリアノを見返す。
「解放してやる。さっさと帰るがいい」
 投げやりな調子で、リリアノは男へと言い放った。
「その代わり、お主に言伝を頼むことにする」
「……雇い主の元に素直に戻ると思うか?」
 たぶん男は疑っているのだろう。己の身の危険や、雇い主を確定される危険を。しかし、追跡させるつもりはない。追っ手の気配を感じなければ、結局は戻るはずだ。
「それならそれで構わんよ。我は戻ると思うがね」
 むっと黙り込んだ男の了承を待たず、リリアノは本題に入る。
「伝言はこうだ。その座に座り続けねばならぬ理由があるのならば、教えてほしい。祖父がいなくなった今、我々は別の形の関わりを持つことも可能なはずだ」
「どういうつもりだ」
「制度を変え、成人と共に座を受け渡すのを止めるのならば、焦ることはあるまい。我にもまた、時間はありがたいのだ」
 男がその言葉をどう受け止めたかは分からない。ただ彼は不機嫌そうな顔のまま立ち上がり、ぽつりと呟いた。
「確かに承った」
 そして衛士や使用人らの敵意の視線を受けつつ、こちらに背を向け出口へと歩いていく。そのまま消えるかと思いきや、ふと彼は途中で歩みを止める。
「そういえば、あの影はどうなった」
 僅かに振り向いて見せる彼の右目を、リリアノは睨み返す。解放したとて、赦した訳ではないのだ。
「命に障りがあったのならば、お主を放しなどせぬ」
「あれは、お前の弟か」
「そうだ」
 それ以上余計な口を叩けば、リリアノはもう一度男の拘束を命じたかもしれない。しかし会話はそこで終わり、男は屋敷を去った。
 弟は自分を赦さないだろうとリリアノは思う。復讐ではなく、己の立ち回りを優先した自分を。
 経緯を聞く彼の表情は先ほどから動かず、ただいつの間にか彼は片顔を覆う布に指を這わせていた。
 彼も聞いているはずだ。
 深くはないものの、彼の右目は傷ついた。もう二度と、前のように見えることはないだろう。
 リリアノは待つ。彼の発する審判の言葉を。
 恨み、罵られて、当然なのだから。
 けれど、彼はそうしなかった。ただ唇に笑みを浮かべ、溜息のように囁く。
「……これで、もう、代役はできないね」
 どうしてそんなことを言うのだろう。
「もう二度と、お主を身代わりなどするものか……!」
 そう思った瞬間、リリアノは弟をかき抱くようにして、その首筋に顔を埋めていた。
 それはひどく懐かしい感触だった。

3-6

■捨て去る故の出会い

「お坊ちゃま、どうかお考え直しをいただけませんでしょうか」
 老年の男は、前を行くまだ幼さが残る娘にそう話しかけた。これで同様の呼びかけは何度目になるだろうか。ついに彼女は立ち止まり、男へと振り向く。
「爺はしつこい」
 子どもの頃から変わらぬ眼差しは、随分位置が高くなった。それでも爺と呼ばれた男とは大分差があり、上目遣いになっている。
「私は、決めたの」
 それだけを言い切り、口を引き結んだ時の彼女がこれまで一度も引いたことがないのを爺やは承知している。それでも改めて抗議しない訳にはいかなかった。
「今回は現状を訴えるだけになさいませ。もしかしたら状況が良くなるかもしれません。もしならなかったとしても、一度試してみるのは悪くはないでしょう」
「爺も分かっているでしょうに。こんな上の方が私たちなんかを気に掛けてくれるはずなんてないってこと。陳情の申し出が受け付けられたのさえ信じられないぐらい」
「それは、そうですが。しかし、そんなことをされてしまえば、もうあの館には……」
「大丈夫。貴方たちへの慰労金ぐらいは引き替えにもらえるよう、お願いするから。今までの働きには、とても足りないかもしれないけれど……」
「そういうことを申しているのではございません。私たちはお坊ちゃまのこれからを心配して申し上げているのです」
 もちろん、彼女だってそれは承知の上ではぐらかしているのだろう。爺やが正面から懸念をぶつけると、ぽつりぽつりと答えを返す。
「お父様もお母様もお兄様も、私の刺繍は素敵だって誉めてくれたわ。それに、鳥の世話だって兎鹿の世話だって出来るし。土豚はちょっと怖いけど」
「本当にそんな生活が続けられるとでも?」
「それを言うなら、私には領主なんてとてもやっていけない。お兄様の二の舞になるだけ」
 それには爺やも返す言葉がない。彼女の父母が亡くなった後、跡を継いだ兄も体を壊して山への旅路へとついた。
「お兄様は優しい方だったから、悩みの重さに耐えられなかったのね」
 頼れる親戚もなく、今や彼女はただ一人残されたのだ。
「爺、あのね、私もそんなに……強くはないのよ」
 小さな領地だった。
 統治するのは、僅かに村が二つばかり。領主といえどもふんぞり返っているばかりではいられず、畑仕事まではしないものの、細々とした交渉事や仲裁事、水や領地内では生産できないものの確保など、やらねばならないことに追われるような規模のお話だ。
 誰もが判を押すような零細貴族、それが彼女の出身家だった。
 それでも彼女は「持てる者」で、隙あらば奪い取ってやろうとする人々はけして少なくないのを、彼女は成人して散々思い知らされることになる。
 土地を持たない没落貴族、名が欲しい小金持ちの商人、少しでも己が陣地を増やしたい周辺の領主たち……。
 後見人もない若い娘などどうにでもできると高を括る彼らの本心は、尊大であろうとも媚びへつらおうとも透けて見え、彼女はそれの相手に心底疲れてしまったのだ。
 だからといって、かつて建国王から下賜された土地を手放すというのは、と爺やは胸の奥でひっそりとため息を洩らす。彼女の曾祖父から分裂戦役時の武勇伝を聞かされて育った身からすれば、仕方ないとはいえ、あまりにも寂しい幕切れではあった。ニエッナ家はこうして歴史書の一文にも載ることなく消えていくのだと。
「分かりました。そこまでお坊っちゃまがおっしゃるのでしたら、爺も覚悟を決めましょう。もし先方がしぶるようならば、全てくれてやりなさい。後は爺が何とかします」
「……ありがとう、爺」
 むろん、何の目算もなしにここまで足を運んだ訳ではない。今まで良くしてくれた領民たちを放り出せるはずもなく、今以上の境遇が望める相手を下調べした。その上でもっとも期待できるところがここだったのだ。
 現王を輩出し、よります威光をその背に負う、大貴族ランテ家。
 彼らにとってみれば、わずかに境を接する村二つなど増えても増えなくても同じようなものだろう。だからこそ、今まで通りに放っておいてもらえる予想がつく。隣村の役人の徴収範囲が増えるだけだ。
 ともあれまずは現状を訴えてみようと文を出し、ランテの本拠地まで赴いた。近場の街にしばらく待機した後に、ようやく面会の許可が下りたのだ。
 館は思ったよりは小ぶりだったものの、所々の調度を見ればとても気など抜けそうにない場所だということが分かる。爺やが隣で待つ小さな当主の様子を窺うと、さすがに緊張しているらしく、どうしても癖が出てはみ出てきてしまう髪を指で梳いてまとめる仕草を繰り返していた。
 やがて名を呼ばわれ、二人は応接間へと通される。窓から差す光を背に、一人の人物がそれを迎えた。
「ニエッナ家の方でしたね」
 彼は書類に目を落とし、柔らかな口調でそう尋ねてくる。
 随分若いなと爺やは一見して思う。一瞬、軽んじられたかとも感じたが、元より重んじられるはずもなく、それに若い領主の元では似たような年齢の者が登用されたりするのだろう。
「はい、あの……現当主のヴィリーシー・クアーモ=ニエッナです」
 ぺこりと頭を下げ、彼女は名乗った。それに合わせて顔を上げた男の髪が揺れ、そこに垣間見えたものに思わず爺やは声を上げそうになる。
「初めてお会いする方には、挨拶代わりに顔を出すことにしています」
 光を失った片目の持ち主がはたして誰なのか、いくら片田舎の使用人でも小耳に挟んだことぐらいあった。
「現当主のイルアノ・シェルガ=ランテです。はじめまして」

3-7

■授かりの巡り合わせ

 先ほどから、こつこつと甲高い靴音が絶えず響いている。壁を通しているためにさほど耳障りというほどではないが、遠ざかっては近づき、近づいては遠ざかるその繰り返しがいつまで続くかと思うと、さすがにこのまま放置しておく訳にはいかなかった。
 デュイユは扉を開け、廊下をふらつくその後ろ姿に向けてどやしつけた。
「ミラネ!」
 途端、ひゃっと身をすくめて彼女は振り返る。成人したばかりの幼い眼差しが、不安げな色を湛えてこちらを見やった。
「あなたがシーツ抱えてうろうろしていても、何にもならないでしょう。さっさとそれらを洗濯場に放り込みにお行きなさい」
 そう諫めてみても、彼女はためらうようにその場に留まり、訴えかけてくる。
「だって奥様に傷一つでもつけたら、いつかお山で会った時、じいちゃんにこっぴどく怒られちまいますよぉ」
「じゃあ諦めてお叱られなさいな。傷ぐらいつきますよ、お産みになる時にはね」
「やっぱりそうですよねぇ……。お二人とも辛そうですし、大変なことなんですよねぇ」
 シーツを胸の前で強く掴みつつ、ミラネはがっくりと肩を落とす。きっと祖父の怒り顔でも思い浮かべているのだろう。彼女の祖父が孫よりも“お坊ちゃま”がいかに大事だったかは何度も聞かされているし、デュイユだとてその当人と一年ほど一緒に働いたことがあったので、その物言いがそこまで大げさではないことは知っている。とはいえ、遠い未来に叱られることなど今はどうでもいい。
「ともかく、心配なのは分かるけれど、今すぐどうなることでもないのだから。あなたはまず目の前の仕事から片付けること」
 まだまだ長丁場なのだから、慣れてもらわなくては仕方ない。一応指示に従ったものの、まだ不満げなミラネに対し、デュイユは追い立ても兼ねてお小言を重ねる。
「それと、もう子どもではないのだから、言葉遣いにあと少しお気をつけなさい。ここはランテのお屋敷なんですから、立派な方々がおいでなさることもあるんですよ」
「はーい、分かりました……」
「かしこまりました」
「かしこまりましたー」
 狙い通りに、ミラネはここから立ち去ることを優先したらしい。ようやく諦めて洗濯場の方へと駆けていく。その後ろ姿を見守りながら、デュイユはひっそりと溜息をついた。
 正直なところ、ミラネの心配には根拠がない訳ではないのだ。彼女だって村にいた頃に、産みの繋がりの二回や三回間近で見ていることだろう。それらに比べると、今回のものはきっとはっきりと重い。
 後で思い返せば、それはそこはかとない示唆だったのだろう。
 一年ほど前に生誕した王の第一子に印は授からなかった。肩すかしを食らった貴族たちは、今度は自分たちの元に新たな王が訪れるのではないかと、密かな期待を抱いている。
「余計な心配だよ、デュイユ」
 半ば冗談混じりに懸念を伝えた時、彼女の主人はいつものように落ち着いた面持ちで答えを返した。
「確かにランテからは二人の王を輩出してはいるけれど、それは単なる偶然に過ぎないのではないかな。神はきっと相応しい者のところに後継者を遣わすだろうから」
 デュイユは彼のそんな態度には密かに不満だった。
 この若主人はランテという重責を負って後、誰にも文句をつけられないほど堅実にそのお役目を果たしてきた。しかし対外的な評価は、現王の代理としてランテ領を預かり、その指示に従っているとのものだった。
 その傾向は多くの縁談を蹴って、零細貴族を配偶に迎えたことで一層強いものとなる。つまり貴族らは単純に面白くないのだろう。成人するまで表に出てこなかった想定外の存在が、全てをかっさらっていったように見えるのだ。
 そんな評判は、彼がその地位に相応しい強い態度に出るだけで、ある程度払拭されるものなのに。
 けれど、デュイユは分かってもいた。それが彼の望む形ではないだろうことも。
 だから無事に産みの繋がりを終えた時、別室で休む彼に何と第一声をかけて良いのか迷ったのだ。
 もちろん、こう言うしかなかったが。
「お……おめでとうございます。無事にお産まれなさいました」
 神が己の主人を認めてくださったという誇らしげな気持ちと同時に、
「額に印を戴いた、次の王たるお子様です」
それはこの夫婦を幸せにしないだろうという漠然とした予感を抱きながら。

3-8

■渡る先より呼ぶ声

 彼方から、呼ぶ声がする。
 すがり求め、苦しむような声だ。
 彼女のものだろうか。分からない。
 彼女の声は失われて久しく、もう耳の奥にその響きを残すばかりだ。
 足下遥か遠く、水は昏い色を湛えていつもと変わらぬようにたゆたっている。その底にあるという魔の国の姿は、闇に阻まれて窺うことなどできはしない。
 彼女はそこに落ちたのだ。
 その光景は遠くからしか目撃されていない。それ故に、彼女は連れ去られただけで、いまだ生きていると主張する者もいなくはない。しかし、彼は知っている。
 彼女は落ちたのだ。
 あの夜の冷たさはいまだ肌に残っている。城を後にするための一仕事を片付けて、ついつい椅子でうとうとしていた時だった。明日には領地に発てる、そう思って僅かに気が緩んでいたのだろう。産みの繋がりもあり、調子も鈍っていた。
 気づけば、夜の中一人立っていた。
 生温い風が頬を叩き、足下の下生えを揺らしていく。懐かしい匂いが鼻をくすぐる。ずっと暮らしていた場所。これからも暮らしていくはずだった場所。
 目の前には月に照らされたさざ波がいくつも産まれては消えている。それが時折小さな手に見えることがあって、小さな頃は夜に海を見るのが苦手だった。もちろん今ではそんなこともない。
 けれど、この胸のざわつく感じは何だろうか。
 そういえば、と思い出す。
 屋敷の側を共に歩いていた時、彼女も気になることを言っていた。
「一人で外を歩いていると、たまに誰かに呼ばれているような気がするの」
 彼女はあまり海が好きではない様子だった。
「もちろん周りには誰もいないのに。変ね」
 それはもしかして、このようなものではなかったか。
 彼方から、呼ぶ声がする。
 さざめき立つ水面を渡り来て、ようやく耳に届く切れ切れの音。何を言っているのかは分からない。でもそれは、確かにこちらへ訴えかけるために発されたものだと感じ取れる。
 聞き取ろうと、足を向ける。近づけばきっともっとはっきりと。一歩、前に出る。
 駄目だ。
 その時、彼は正気づいた。
 そちらに進んではいけない。そちらには、地がない。
 でも彼の足は止まらない。彼の意に添わずに、どんどんと体は前に出る。力を入れようとしても入れられない。
 これは、まさか。
 これは、自分ではなく……。
 足が、宙を踏み抜いた。
 髪をなぶる風、叩きつける衝撃、身を包むひやりとした流れ、そして声は先ほどよりも近く。
 ——待っていた。
 途端、彼は跳ね起き、そしてその夜、彼女は消えた。
 あの日から幾とせも過ぎた。
 崖の上に立つ彼は、今度は浜の方へと目を移す。
 そこにはもうすぐ完成を迎える船の姿がある。この地は王城より遠く、査察も容易ではない。見られれば不審がられるだろう。目的にしては大きすぎるのではないかと。
 彼女の遺体を探すためなのだと、許可を取ったのだから。
 彼方から、呼ぶ声がする。
 それはどこか悲しい、得られないものを求めるような声だった。

3-9

■この世界の中心

 寝台からそっと出ようとした時、裾が引っかかる感触を覚えて彼は動きを止めた。最初は枠のささくれにでもかすったのかと思ったが、振り向いたそこに小さな手を見つける。堅く握り込まれたそれはちょっとやそっとでは離してくれそうにない。
 そして、そんな気を遣う暇さえなく、月の光に照らされた幼い顔は既にそのまぶたを開きかけていた。
 焦点が合わない瞳のまま、小さな息子は思いの外しっかりした声で話しかけてくる。
「どこかいくの?」
「行かないよ」
「……いこうとした」
「ちょっと外の空気を吸おうと思っただけだよ。すぐに戻ってくるから」
「ぼくもいく……」
 空いた方の手ですぐに落ちそうになるまぶたをこすりつつ、握っている方の手はけして離そうとはしない。このまま寝かせておいてやるのは無理だろう。
 そう悟り、彼は息子の軽い体を抱え上げた。小さな歓声と共に、息子はぎゅっとしがみついてくる。
「本当にちょっとそこで外に出るだけだからね」
「うん!」
 ここからの景色など毎日見慣れたもののはずなのに、ひどく嬉しそうに小さな頭を頷かせる。押しつけた体からは高い体温と速い鼓動が伝わってきていた。
 窓を開けて露台に出ると、湿った夜風が頬を撫でていく。月は天頂から煌々と柔らかい光を振りまき、湖面が僅かに揺れているのが見て取れる。
 なるべく冷たい外気から子を守るように腕を回し、彼は外が良く見える位置に立った。
「ヴァイルはまだ城から一度も出たことがない?」
「うん、まだない」
 少し寂しそうに腕の中の子どもは頷く。
「じゃあ外がどうなっているか、よく分からないね」
「そんなことないよ。父さんやばあややミラネがお話ししてくれるから。いっぱい知ってる、外のことだって」
 いかにも聞いてほしそうに胸を張る息子に応え、彼は問うてみることにした。
「そうか。じゃあ、あっちに何があるのか、覚えているかい」
「ええと……ええとね……村、があって、森もあって……のうくさちがあって、山があるの」
「そうだね、それから」
「それから……ええと……それから……おやしき!」
「そうそう、ランテのお屋敷。それから?」
「それから……それから……」
 もう思いつかないらしく、眉間に皺を寄せて問いの言葉を繰り返すその様に、彼は笑みを洩らす。そして息子の言葉を引き取って繋げた。
「それから、海があるんだ」
「うみ」
「そう、この世の果てが」
「はて……って何?」
「何もないところ」
 この子はまだ知らない。自分の母親がどうやっていなくなったのか。その果てに行ってしまったのか。いずれ知った時、何を思うのだろうか。
 そんな沈んだ黙考は、やけにはっきりとした否定の言葉で破られた。
「あのね、それはうそだよ」
 見れば、ひどく確信を得た目で息子が見上げている。
「いつも言われるの。ここには何もないよって。だから入らなくていいんだよって。でもね、それはうそ。だって入ると色んなものいっぱいあるんだから。何もなくなんてないの」
「……つまり、入っては駄目だって言われたところにこっそり入ってるってことか」
 そう指摘してやると、あっ、と息を呑み、小さな口を覆うが、放った言葉は戻らない。あわあわと目線を動かした後、たちまちしょんぼりとした様子で問うてきた。
「悪い子……?」
「良い子ではないね」
「きらいになる?」
「ならないよ。父さんだって、たまには良い子じゃなかった」
「そうなの?」
「そんなものさ。誰だって」
「そっか……」
 答えつつ、腕の中の子どもは小さな欠伸をこぼす。まだ真夜中だ、そろそろ眠気が戻ってきた頃だろう。うとうとと首を揺らすその姿を見守った後、彼はもう一度だけ湖に、森に、村に、草原に、その果てに目をやる。
「何もないなんて、嘘、か……」
 もう返事はなかった。胸にうずまる小さな頭に向かって彼は囁きかける。
「ねえヴァイル、いつか海の話をしてあげよう。そこが本当に何もないのか、確かめてくるよ」
 すると、まだ完全に眠りに落ちていなかったらしく、はっきりしない小さな声が答える。
「……ん……やくそく……」
「約束だ」

 海が世界の果てならば、ここが世界の中心だった。